🐶ミルコ セミリアイアのための貯蓄率 まずは平均40%を目指して
- 2021.04.19
- FIRE・セミリタ関連

こんにちは!(^ ^)
今回は、セミリタイアを目指す私が、我が家の先月の家計簿にもとづいて、今月の貯蓄率を計算してみようと思います。
その前にひとつご紹介、こちらの表をご覧ください。

これはFIRE、つまり働かずに生けていけるだけの資産を形成し、早期リタイアを達成するまでに、どのくらいの時間がかかるのかを示した表です。
投資リターンに応じて年数が変わりますが、米国インデックスファンド平均投資利回りの5%で見ると、
貯蓄率40%の場合 約19年
ほどかかることがわかります。
1世帯における年代別貯蓄額
そもそも、みんなどれくらい貯金しているんでしょうか?
下図は年代別の金融資産保有額の平均値と中央値を表した表です。
中央値とは、データを小さい順番に並べたときにに真ん中にくる数値で、より実態に近い数字を表します。

貯蓄率の計算方法
貯蓄率とは、収入の何%を貯蓄できているかを表すものです。
貯蓄率の計算方法は、
貯蓄額 ÷ その月の収入 × 100 = 貯蓄率(%)
となります。
今月の貯蓄率
今日、妻と2人でミスドでコーヒーを飲みながら、今月の収支と貯蓄率について話し合いました。
今月の収支は、
収入・・・給与 + その他の入金(不用品販売等)=390,000円
支出・・・180,000円
となりました。
したがって我が家の今月の貯蓄率は
53%
となりました。^^
今月の貯蓄率だけで見ると、リタイアできるまでにかかる時間は、
約16年
となりますね。
ちなみに1月の貯蓄率は15%、2月は75%(学資保険の解約金が入ったので高くなった)となっています。
まずは、毎月平均して40%を達成できることを目標にします。
正しいお金の使い方・・・自分の支出基準を見直してみる
最後にお金の使い方についてです。
正しいお金の使い方とは何なのでしょうか?
結論から言うと、価格ではなく価値で判断した上で、高い幸福度がもたらせれられれば、それは正しいことお金の使い方だと言えます。
しかし私もついやっていまいがちなのが、値下げ品の無駄買いです。

セミリタイアを目指す私が、節約術で参考にしたのが、この本です。
おけいどんさんによれば、物欲は、欲しいと思った時ががピークで、その時は正確な判断ができないから、一度家に帰り、本当に必要なモノなのか、冷静になって考えるそうです。
そのようなモノは、実は意外と必要ではないことが多いとのことです。
私は割とモノの価格で判断してしまいます。
そのため、それが本当に必要なモノなのかどうかを冷静に判断するために、おけいどん式「一旦家に持って帰る」を実践しています。
確かに、これにより衝動買いという無駄なキャッシュアウトが削減されたと感じます。
このほか、本書には多くの節約術が紹介されています。
その出費、必要ですか?
本書で紹介されている、1年で100万円 貯めるために今すぐSTOPすること
- タバコを吸っている人は、今すぐやめる
- 休憩中の缶コーヒーをやめる
- 自販機で飲み物を買わない
- スポーツ紙、新聞を買わない
- ゲームアプリの課金をやめる
- 「期間限定」「この店限定」など”限定品”に飛びつかない
- タイムセールは基本的に無視 etc…
成功者を真似ることは成功への最も早い近道!即実践しましょう!
ミスドのコーヒーって200円でおかわりし放題なんですね。
丸1日いればもと取れそうです。知らなかった!
-
前の記事
2021年 ふるさと納税 我が家の返礼品 & おすすめの『コスパ・還元率比較サイト』のご紹介。 2021.04.06
-
次の記事
🐶ミルコ 2021年4月 資産状況 2021.04.26