レシートがお金に変わるアプリ『CODE』 2ヶ月500円・年間3000円貯まるポイ活
- 2021.07.23
- 雑記

レシートをスマホで撮影して、
ポイントがもらえるアプリ『CODE』

家計簿をつけている方は、手間がかからず、
さらに現金として使えるポイントまでもらえるので非常におすすめ!

3年間、継続しているCODEについてご紹介します。
CODEってなに?
CODEを簡単に説明すると、
レシートをスマホでスキャンするだけで、
お金に代わるポイントがもらえて
勝手に家計簿を作成してくれる
という便利アプリです💕
お金に代わるポイントとは?
もらえるポイントは2種類。
TAMARU ポイント
提携サービスに交換できるポイントです。
(1ポイント=1円相当)
CODEポイント
アプリの中で使えるポイントで、懸賞の応募に使うことができます。
交換できるポイント
TAMARUポイントと交換可能なポイント | Pexを介して得られるポイント |
dポイント | nanaco |
WAONポイント | Ponta |
Amazonギフト券 | 楽天ポイント |
Pex | 銀行振込 |
ポイント交換手数料は無料です。

Pexは国内最大級のポイント交換サイトです。
色んなサイトで貯めたポイントをPexにまとめることで、
それぞれのサイトでポイント交換するより
早く現金や商品に交換することができます。
CODEの使い方
使い方はシンプル。
レシートと商品バーコードをスキャンするだけ。

これで完了。
TAMARUポイントとCODEポイントがそれぞれ貯まります。
バーコードチャンスでさらにポイントゲット!
商品をスキャンして商品を登録すると
バーコードチャンス
というミニゲームが起動し、
登録した商品の数に応じてバーコードチャンスにトライすることができます。
結果次第で、もらえるポイント数が変動します。
つまり、スキャン・登録した数だけ
最高5000円ポイントゲットができるクジ引きが引ける
ということです。
家計簿の自動作成機能で支出がひと目でわかる!
スキャンしたレシートがそのまま保存され、
円グラフに集計されて支出が可視化されます。
撮影したレシートは、アプリ内のカレンダーに記録されるので
後で見返すこともできます。
CODEの安全性について
CODEの運営会社は
株式会社リサーチ・アンド・イノベーション
という会社で、
おもにITを活用した市場データの調査解析を行なっている会社です。
わたしたちのレシートが市場データとして
マーケットに提供されるということですね。
その点が少し心配になりますが、
個人情報の適正管理が認められた会社にも認定されていますし、
私自身、3年間使用して不安を感じたことはありません。
2019年5月には、
CODE利用者数100万人を突破
しています。

私が3年使った感想
TAMARUポイントの使い方
大体2ヶ月ほどでTAMARUポイントが500ポイント溜まるので
AMAZONギフト券500円分に交換しています。
繰り返しになりますが、ポイント交換手数料は無料です。
最近は、ほかのポイ活でdポイントカード(ゴールド)を作り、d経済圏に浸かっていますので、次回からdポイントに交換しようかなぁ〜と思っています。
dポイントはファストフード店やショッピングモールなどでも使えて
使い勝手が良いので重宝します。
CODEポイントの使い方
TAMARUポイントに比べ、こちらの方がすぐに貯まります。
CODEポイントをしっかり貯めれば、色んな商品の抽選に応募することができますが、
当選枠が少なく確率がとても低い!!
わたしはそう思うので
CODEポイント → TAMARUポイントに換えるクジを引いています。
こちらの方が割と当たる可能性が高く、
これまで50円分のポイントが何度か当たりました。
レシートポイ活アプリ『CODE』はこんな人にオススメ
1 手書きor手入力で家計簿をつけている人
手書き or 手入力で家計簿をつけている方(わたしも昔はそうでした)が、
作業の効率化がはかれるうえ、
お金に換わるポイントまでもらえるのでオススメです。
これまで家計簿がなかなか続かなかった人にも、
ポイントという目に見える成果がモチベーションになり、
長く続けられると思います。
2 小さなお子さんがいる家庭
CODEでレシートをスキャンするとき、
ピロリン♫
というシャッター音が鳴ります。
この音、けっこう可愛い💕
子ども(特に女の子)は、レジのままごと感覚で
お手伝いしてくれます。
ぜひお子様にスキャン作業のお手伝いをお願いしてみてください。
3 値下げ品や100均などでつい買い過ぎてしまう人
衝動的に値下げ品などに手が伸びて、
出費がかさんでしまうしまう人は、CODEを使うことをオススメします。
理由は簡単です。
✅ 買えば買うほどスキャンが面倒くさい
✅ そのため買うものを必要最小限にしようする
✅ 結果、節約にも繋がる
100均などでついつい大量に買い物をしてしまう方にもオススメですよ。
まとめ

いかがでしょうか??
人によって、商品をひとつひとつ撮影する作業が合う、合わない
あるとは思いますが、もし今現在、手入力などで家計簿を
記録されているのであれば、一度やってみることをオススメします。
慣れてしまえば数分の作業です。
ポイ活で、賢くお得に、生活を豊かに💖
-
前の記事
ピラティスインストラクターの資格取得した私が、約5ヶ月間ピラティススタジオに通った結果 2021.07.08
-
次の記事
「良い節約の三原則」とは?固定費を見直そう(保険編) 2021.09.02