石垣島の釣具屋 Fishermanを訪ねて GT歴30年から学ぶ釣り哲学
- 2022.07.12
- 釣果記録

日本有数のリゾート地であるこの島の海に
照りつける斜光は、隆起した岩や亜熱帯の
木々を黄金に染め、まさに「神秘」という
言葉の真の意味を教えてくれている気がします。
ここで釣りができたら幸せだろうな・・・
“Fisherman “
知人から教えてもらうまで、
この島にGTフィッシングのパイオニアとも
言える”生きる伝説(レジェンド)”が存在する
ことを私は知りませんでした。
今回、私はFisherman タックルの製造現場
を訪れ、こだわり抜かれたメイドインジャパン
に触れ、それだけでなく”生きる伝説(レジェンド)”
鈴木文雄社長に会うことができ、
大いに知見を深めることが出来ました。
ロッドを肩に世界で活躍される鈴木社長と
時に意見交換も交えつつ貴重な話しを聞かせて
もらうことができたので、シェアしたいと思い
ます。
工房&ショップ Fisherman
石垣島にあるFisherman
タックルの製造工房であり
スッキリと整頓されかつ清潔な店内には
各種ルアーや快適に釣りを楽しむためのグッズが
ところ狭しと展示販売されています。
鈴木文雄 社長について
冒頭にも触れましたが
私が説明するまでもなく
このゲームにおけるパイオニア
ショップには数多くの記録認定書が
飾ってあったのでおそらくワールド
レコードも保持されているのでは
ないでしょうか

Fishermanのロッド
Fisherman のロッドは
手作業によるフルオーダーメイド
グリップエンドの長さから
リールシートの位置まで
1センチ単位で調整が可能
ガイドの種類も全て
ユーザーの思いのまま
基本的なロッドの使い分けについては
磯用が10フィート
船用が7.5フィート
遠投用に8.2フィート
厳しい実釣試験をクリアしたものだけが
製品化されています。

色々なプラットフォームで
情報発信できる時代。

遠征も身近になりそうですね。
そう考えると、今後はロッドの
携帯性も重要なファクターだと
思います。
世界中に遠征釣行しましたが、
それは間違いないですね。
良いものがありますよ。
携帯性抜群の4ピースロッド
100cm程度のケースに収納できます
これは機内持込等を考慮すると便利!
ロッドの継ぎ目を見てください。
これだけ(10cm弱)しか
ないんですよ。
ここだけ見ても日本の技術が
詰まっています。

不安になりますが
パワーに問題はないですか?
全く問題ありません。
思いっきり曲げてもらって
構いません。
力と力で引っ張り合いこする
わけですから。
自分に合わない道具を使うと
知らず知らずに体に無理が来て、
いつか壊れてしまいます。
ドラグ値について

何キロですか?
アングラーのファイトスタイルに
よるところが大きいので、
あまり気にしていません。

倒せば、そのロッドの最大ドラグ
値なんて関係なくなってしまう。
その逆も然り。
重要なのは、ロッドパワーと自分
の体力とを見極めつつ、1番バラ
ンスがとれるところはどこかと
いうことです。
なるほど。。
つまりこれ以上は魚に主導権を渡せない
けど、この角度以上ロッドを下げたくない
という絶妙な位置にドラグ値を設定するのだ、と
と私はそのように解釈しました。
ラインシステム
ラインシステムについてはどのような考えを
持たれているのか。
ヒラマサゲームや南方遠征で応用できる
ラインシステムが知りたい。

私はこのシステムを採用しています。
メインPE | ダイワ(DAIWA) UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2 6号 300m |
アシストPE | YGK アシストライン スクラム16 8号80lb 50cm |
ショックリーダー | よつあみ エックスブレイド(X-Braid) キャストマン アブソーバー 140lb 3〜4m |
そのシステムで結果が
出ているのであれば
それが1番です。

思うんですが、180lbリーダーでは
なく150lbですか
とにかく釣りたいので、
誘いやすさを意識してます。
最近はこのシステムが、
馴染みがいいように感じます。
切られる時は切られる
決める理由としては、
そのピンチを何回避け
られるか
何回耐えられるか
ということです
3回擦ると、確実に切れます
その前に勝負を決めてしまえば
良いと思っています
ラインシステムにも、正解はないんですよ
このラインシステムはおススメしませんが
と笑う鈴木社長。
色んなことを試したが、
やはりラインシステムはシンプルが1番
とのことでした。
リーダーの長さを見せてもらったところ、
ルアーを垂らした状態でリールにひと巻きできる
程度(実測の長さで280cm)の長さでした。
6号.8号がメインですね。
逆に5号、4号はどうかというと、
確かにすごく飛ぶけれど、
100gのルアーを投げた場合に
6号とは大して変わらないんですよ。
5号と6号では結構なハンデが
あります。
6号だと普通にファイト出来る
けど5号だと思い切りやり合う
のは怖い。
じゃあ怖いから竿を柔らかくする
というのは合理性に欠ける。
ロッドは硬ければ良いってものでも
ないですが、硬さは無いよりあった
方がいいことは間違いない。
そういう点でGTロッドで5号は使わ
なくてもいいと思ってます。
ルアーセレクトについて
ルアーは現場に入った時に
1番釣れそうなものを選んでます。
直感ですね。

条件に合わせたパターンが
確立されていて、それを忠実
に実行されているかと思いました。
私はポッパーを使うことが多いです。

沖磯では基本的に回遊待ちになる
あの潮がもう少し沿岸に寄れば、、
というシチュエーションに何度も
遭遇しました
ですが潮が寄らずとも偶然10匹の
群れが通れば、そのうちの1匹くら
い活性の高い個体がいるんじゃな
いかと。
その1匹を拾うことができれば、、

気付かせるかということを重要視
していて、そういう点ではポッパー
が有効な気がします
このパターンにはこれだ
という答えは存在しませんが、
その日のヒットパターンってのは
間違いなくありますから。
ルアー選択や操作は臨機応変で
あるべきで、これといった方法論が
ないところが面白いところですしね。
もちろんダイビングペンシルも
使います。
その場所のベイトをどう演出するか
ですね。
ルアーとリーダーの接続
ルアーとリーダーの接続には、アルミスリーブ接続を
採用されています。
ここでもやはりシンプルがいちばん
とおっしゃっていました。
システムは以前からありました。
当社はチューブからプライヤ
ーまで専用アイテムを開発しま
した。
そう言ってFishermanオリジナルの
クッションチューブとプライヤーを
見せてくれました。
毎回工具を持ちあるくのは不便です。
このプライヤーは特許も取得しています。
専用プライヤーは市販品の流用はせず、メーカーと
試行錯誤を繰り返し作り上げた完全オリジナル。
それも大切ですが、
それを考えるだすと
製品開発はできない。
私は自分が釣りをするうえで
本当に欲しいと思ったものを
創ります。
フックについて
使用感のある展示ルアーは全てトレブルフック。
ここにもこだわりがあるのだろうか。

主に採用し、ルアーアク
ションに変化をつけるため
または状況によってトレブル
を使用したり番手を上げたり
下げたりするのですが、
普段からトレブルオンリー
ですか?
シングルを使っていたこともあります。
開発をしたこともありますよ。
トレブルになっただけです。
私の場合、とにかく釣りたいんですよ。
モノづくりについて
色んな釣りをしましたよ。
行ったし、
クリスマス島にも行きました。
そんなことを繰り返す中で
「こんなモノがあったら」
と思考を巡らせるわけです。
日本はモノ作りの国であり、
日本には素晴らしい技術を持つ
モノ作りのプロが大勢いる。
世に出ていない
試作品だらけです。
私の欲しいものだけが
あるということです。
名言-saying-
釣師は芸術的な釣りを求め、
漁師は職人的で完成度を求める。
僕はあえて職人的気質を放棄し、
名工名人の世界に入らず、
生涯〝臨機応変・変幻自在な
ひとりの釣り師”で終わりたい。
まとめ
この旅行では、2日間にわたりFishermanを訪ねました。
プロショップによっては、格式高くbeginnerには
近寄り難い雰囲気のお店が存在しますが、
Fishermanは、ユーザーはもちろんどんなアングラー
でも気軽に立ち寄れる素晴らしい工房&ショップです。
2日間、おそらく失礼な質問もあったかと思いますが、、


本当に釣れるんですか?

鈴木社長は嫌な顔ひとつせず、
閉店時間を過ぎても(迷惑)笑顔で接していただくばかりか、
私から何かを学ぼうとする姿勢さえ窺えました。
オスとメスで顔が全然違うし。
ヒラマサ顔が怒ってるんだもん(笑)

10kgオーバーを釣ってですね・・・
そもそも私は、Fishermanに自分の
釣りが果たして正解なのか、答え合わせ
をしに訪れていました。
(そんなつもりはなかったのですが、そう
なっていました。)
そんな場所で釣ってるからダメだとか
そんなんじゃ上手くならないとか、
SNS上では様々な議論が飛び交っていますが
鈴木社長の言うとおり、
答えは自分の頭と心の中にあるんだと、
分かってるつもりでしたが、改めて気付
かされました。
自分が楽しければ、それで良いじゃないかと。
いやはや、本当によかった。
そして私たちは今年、九州の地磯で会うことを約束し、
ついでに大切な釣友に土産を購入。
Fishermanを後にしました。
島をぶらぶら、この海にGTがいるんだな〜
自分への土産は、商店街の土産物産店で
見つけたイカしたステッカー
次回はFishermanにGTガイドをお願いして
人生初のGTを釣り上げます!
皆さんも石垣島を訪れた際は、ぜひFisherman
を訪ねてみてください。
Fishermanのホームページはこちら!
最後まで読了、ありがとうございました!
-
前の記事
|壱岐|釣り人オススメの立寄りスポット 5選! 2022.01.26
-
次の記事
もう一度夏マサに会いたい- 2022年7月- 福岡〜壱岐 単独MarineCrossで夏マサ調査決行。 2022.08.02