8月 家計・資産状況 保険料の見直し & レバレッジ系Youtuber風丸さんが面白い!
- 2021.08.26
- メンテナンス


毎月26日は我が家の決算日。
今月の収支の状況、貯蓄率について記録して
セミリタへのモチベーション、倹約の維持に役立てます。
よくある一般家庭の一般的な家計簿です。
収支の内訳
収入 | 支出 | 貯蓄額 |
216,765円 | 235,878円 | −19,113円 |
今月は医療費の支出がかさみました。
歯医者での保険適用外治療が大きく影響しました。(5万円)
人間ドック、予防歯科、心身の治療については支出を惜しまないという方針なので、ここはしょうがないかな。
今月の貯蓄率
– 8.82% 💧
これまで、貯蓄率40%以上を安定して出してきましたが、
毎月上手いこといくわけではありません。これが現実ですね!

貯蓄率はマイナスになりましたが
先月から現在までの運用益を見てみると、

このようにしてみると、複利の力を実感できます。
投資歴2年目のひよっこですが、ここまで地道な継続が少しずつ花開いている気がします。
今回はマイナス計上にはなりましたが、とにかく貯蓄率ばかりに意識を向けず、無理はしないこと。
そして貯蓄のため我慢しすぎないこと。
例え少額になっても、継続して積み立てることが何より大切です。
先月、ようやく目標資産1,000万円を突破㊗️(ほぼ妻のおかげ)
今後も心はゆる〜く、引き続き資産形成を爆進させていきます。
固定費の見直し
毎月の保険料と保障内容を見直し
今回、見直した保険は
医療保健
です。
これまで何度も家計簿のにらみ合い、
やっと考え直すこととなった…。

保険も投資と同様、人それぞれ考え方があります。
なので間違いなく言えることは『正解はない』ということ。

保険種類 | 掛金 |
生命保険 | 5,500円 |
医療保険 | 6,500円 |
団体傷害保険 | 8,000円 |
合計 | 20,000円 |
医療保険・団体傷害保険の必要性を検討
保険は、『投資よりも損をする可能性の高いギャンブル』だとも言われます。
一時は何に加入すべきか悩んだ時期もありましたが・・・
保険については後日、まとめようと思います。

保険種類 | 掛金 |
生命保険 | 5,500円 |
団体傷害保険 | 1,000円 |
合計 | 6,500円 |
保有資産の現状
サテライト枠でレバナスへ集中投資
現在の保有資産は以下のとおり。
米国・日本 高配当個別株&グロース株 | 180万円 | |
iFree レバレッジNASDAQ100 | 20万円 | 毎月積立 2万円 |
バンガード・トータルワールドストックETF | 33万円 | |
eMAXIS Slim 全世界(除く日本) | 16万円 | |
iFree レバレッジNASDAQ100 | 6万円 | 非課税枠25万 全突込み予定 |
楽天VTI | 24万円 | 毎月 満額積立 |
投資信託 SBI・V・ S&P500 | 190万円 | 毎月積立 8万円 |
ジュニアNISAはご覧とおり、何がしたいのかわからない状況。
この使わなければ非常にもったいない非課税枠、
その使い方について、絶賛迷走中だった私に、
一筋の光明を見出してくれた動画がこちら。
投資系YouTuberの風丸さんが運営する『ゆとりの投資チャンネル』
初心者にも非っ常にわかりやすい説明と、
爽やかな見た目とは裏腹にエゲツない毒を吐く一面に完全に惹かれました。
ジュニアNISAに関しては、来年、再来年の非課税枠
80万円 × 2年 = 160万円
をレバナスに突っ込んで、トータル190万円を14年間、魔神ホールドします。

なーんもしない!!(放置)
これぞ成功者の王道。
全体をとおした当面の投資戦略としては、
積立NISA口座 満額 【毎月 / 3.3333万円】
NISA口座 レバナス 【毎月 / 2万円】
特定口座 SBI・V・S &P500 【毎月 / 8万円】
このような形でいこうと考えています。
補足ですが、現行NISA制度が2023年で終わりを迎えます。
新NISA制度では値動きが激しいレバレッジ商品は購入できないようです。

そのため来年からの2年間はNISA枠でレバナスを買い付け、2024年からは移管された特定口座で積み立てていこうと思います。
高配当株を売却しようか考え中・・・
NISA口座の高配当株ですが、これの一部を売却し、
に振り分けようかなぁと考えています。
理由は、単純に資産運用自体をシンプルにしたい。
また資産形成期に投資先を分散するのは、
資産形成スピードを低下させるという基本中の基本を今になって痛感しているからです。
私の場合、目標資産到達の出口戦略を意識するあまり、
高配当個別株への積立に魅力を感じて投資の世界に足を踏み入れ、
ろくにシュミレーションもせず淡々と買い付けていった経緯があります。
それに加え、これまで何度か配当金を受け取りはしたものの、そこまで幸福感を得られず、(投資額が少額なので、もらえる配当金も少ないので当然っちゃ当然ですが)
むしろインデックス投資の損益評価額の方が幸福感をもたらしてくれたように感じます。
下がったら買い増しチャンスで嬉しい。

個別株のテクニカル分析を勉強して面白いなぁとも思ってきたんですが、慎重な性格ゆえ、個別株に関しては最後の決断がなかなかできない!
それを繰り返すうちに考えること自体が面倒くさくなり、何だかんだ悩んでいるうちに時だけが経過して機会損失につながるという、時間の浪費スパイラルにハマりがちなわけです。
これらの理由から、自分には、やはりインデックスへの集中投資が向いているのではないかと感じているところです。

よし!とりあえずジュニアNISAの買付可能枠満額、レバナス突っ込もう!!(勢い)
取り留めもない話で締めくくってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!
-
前の記事
7月 家計・資産状況 2021.07.26
-
次の記事
キャスティングゲームにおけるエアノット&PEライン劣化防止 画期的ラインシステムをご紹介 2021.09.14