東京から車or電車で約2時間半でこの絶景。
都会と山里2拠点生活を送る移住者もいる。
ロックショア愛好家🔰(小遣い制)が書き綴る、磯での出来事🌊
みなさん、『ふるさと納税』やっていますでしょうか?
賢く使えば、
返礼品で生活必需品をもらって生活コストを強化したり、
普段食べないような贅沢な食材を手に入れて幸福感を得たり、
非常にお得な制度ですのでおすすめです。
今回は、
ふるさと納税とは(メリット)
納税の方法
今年我が家が寄付した自治体と、返礼品
おすすめのランキング掲載ブログ
の順にご紹介します。
全国の地方自治体への寄付金制度です。
寄付金は地方財源となり、地域の活性化に繋がります。
今年の私の例で全体像をイメージするとこんな感じです。
私の家族構成と年収から寄付できる金額は74,000円。
このうち事務手数料の2,000円を差し引いた72,000円が来年の住民税から控除されます。
✅ 寄付金額に応じて返礼品が貰える。
自治体によっては、お礼として地域の特産品などの返礼品を受け取ることができます。
✅ 税金が還付・控除される。
寄付金とほぼ同額(2000円は自己負担)が所得税、住民税から控除されます。
✅地域の発展に貢献できる。
寄付金の使用目的を指定することができ、地方の活性化に貢献できます。
納税となれば、さぞややこしい手続きがあるかと思いきや、そんなことはありません。
流れとしては、
好きなサイトを選んで
⬇️
好きな自治体(返礼品)を選んで
⬇️
任意の金額を寄付して
⬇️
後日届く「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して返送
これで終了です。
それではまず、取扱サイトについて。
サイト種別 | サイト名 | 備考 |
ポータルサイト | 楽天ふるさと納税 | 楽天ポイント 最大30%還元 |
au PAY ふるさと納税 | Pontaポイント1%還元 | |
専門サイト | ふるなび | Amazonギフト券還元 |
さとふる | オリジナル品が多数 | |
ふるさとチョイス | 利用者数No.1 | |
ふるさとプレミアム | Amazonギフト券還元 |
これらサイトの中から、お好きなサイトを使用して納税することとなります。
ちなみに私は、
楽天ふるさと納税
を利用しています。
理由はポイント還元率の高さ!
我が家は固定費を楽天にまとめているので、お得にポイントが貯まります。
楽天ふるさと納税の返礼品紹介ページはこんな感じです(^^)
選択項目 1〜4を見ていきましょう。
1 注文者情報を住民票情報とみなす 『理解した』を選択
2 寄付金の用途を選択 ご自身が『希望する用途』を選択
3 のちほど詳しくご説明
4 その自治体在住者は返礼品の対象にならず 『理解した』を選択
3項目についてご説明します。
そもそも寄付金の控除申告については、2通りの方法があります。
☑️ 確定申告(自分で税務署に申告)
☑️ ワンストップ特例制度 (寄付申込み時に申告)
ワンストップ特例制度とは、確定申告が必要でない給与所得者(サラリーマン)がふるさと納税をした後、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組み。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に氏名を記載し、個人番号のコピーを貼り付けて寄付した自治体に送るだけ。
これです 👇
この紙っぺらを返送すると、寄付金の控除が受けられます。
自治体によってはQRコードなどの電子データで完結するところもあります。
個人的には、楽なのでワンストップ特例制度をお勧めします。
やり方は超簡単。
寄付申し込みの際に、オレンジ色で囲んだ3項目、
ここで「要望する」を選択すればOK。
✔️ 確定申告が不要な給与体系であること
もともと確定申告が必要でない給与所得者(会社員など)であることが前提です。
✔️ 1年間の寄付先が5自治体以内であること
ワンストップ特例制度は、
1年間で5自治体まで利用できる制度
です。
5つの自治体を超えて注文する場合は、ご自身で確定申告が必要となります。
ご自分の寄付可能額を考えて調整しましょう。
自分がいくら寄付できるのか分からない方は、源泉徴収票をご準備のうえ
こちらから計算可能です。
✔️節税ではない
税金が免税されるわけではないので、厳密に言えば節税ではなく、あくまでも来年の税金の先払いということを念頭におきましょう。
制度の内容をきちんと理解しておかなければ、言い方は悪いですが割高な買い物になってしまう可能性もあります。
✔️ 個人事業主・自営業の方は
個人事業主・自営業の方は、もともと確定申告が必要なので、ワンストップ特例制度の対象外です。
そのためふるさと納税を行ったら、確定申告の際に納税額を申告する必要があります。
申告漏れになると、控除が適用されません。
寄付金上限額の算出方法
個人事業主・自営業の方は、寄付金上限額の算出方法がややこしいです。
しかも、ネット上にも情報が少ない!
参考にさせて頂いた動画がこちら。
税理士youtuberの大河内薫さんの動画です。分かり易い!
この動画で紹介されている以下の表で解決することができます。
課税所得とは、売上から、経費ー青色申告特別控除ー各種控除など色々を差し引いて最終的に残った所得。
この課税所得に税率(表のパーセンテージ)をかけた額が、個人事業主・自営業の方の寄付金上限額となります。
やり方については同じ⬇️
ふるさと納税の返礼品を選ぶ
任意の金額を寄附する
寄付した自治体から発行される書類(寄付金受領証明書)を保管しておく
その年の確定申告時に納税額を記載
確定申告についてですが、1月頃が税務署が空いているのでオススメと、動画で紹介されていました。
今年我が家の寄付状況は、以下のとおりとなりました(^^)
今回、
楽天お買い物マラソン
を利用して寄付しましたので、楽天ポイントも沢山貯まりました。( ^ω^ )
現在、私の楽天市場の基礎SPUは7.5倍です。
毎月だいたい27日前後に、 2ℓ / 6本入りが1年間(来年の4月まで)届きます。
返礼品を見ていると、それがどうやって作られたものなのか、どんな方が作ったのか、生産者の思いや、その地域についてさらに知りたくなりますよね。
そんなとき、私はこのサイトをよく利用します。
✅ ふるさと納税 ニッポン
発売部数No.1の専門誌「ふるさと納税ニッポン!」連動!
Amazon税金ランキングで毎年1位獲得!
ライターによる100%取材記事で自治体の魅了を深堀!
このサイトの良いところは、
他サイトと比べて、生産者の取材内容が多く掲載されていること
です。
私が、個人的にいい記事だなぁ、と惹かれた取材記事を見ていきましょう。
さすが、米どころ南魚沼市。
しかしお米以外にも
『本場ドイツで金賞受賞の雪室熟成ソーセージ』
などたくさんの魅力が掲載されていて、普通に旅行で訪れたい気分になります。
この町ならではの働き方。
カゴメ株式会社の工場。
2019年4月、工場の隣に体験型テーマパーク「カゴメ野や菜さいせいかつ生活ファーム富士見」が誕生しています。
おいしく楽しい学びと体験を来館者に提供しており、まちの返礼品にもカゴメ商品は多く、どれも人気とのこと。
このほかにも、甘みと旨みと酸味の絶妙なバランスを堪能できる「純米大吟醸七號」の紹介も掲載されています。
このサイトの総力取材記事には、その自治体の魅力がたくさん掲載されていて、見てるだけでホント旅行に行きたくなりますね〜!
☑️ 旅行先が決まっているのであれば、その地域の特産品を先取りする
☑️以前、訪れた場所の特産品をもう一度味わいたい
そういった使い方も良いかと思います。
その商品の還元率、つまりどのくらいお得なのか?が気になったときはこちらがおすすめ。
✅ ふるとく
ふるさと納税お得情報No. 1サイト
数十万種類にのぼる返礼品から、手早くお得な返礼品が見つかる!
誰もがお得な返礼品を見つけることができる!
お得な返礼品を手間なく簡単に選べるようにすること
をコンセプトに
還元率ランキング
コスパランキング
など細かく分類されていて、お得な返礼品をササっと見つけることができます。
このほか、ふるさと納税サイトの徹底比較など、お役立ち情報満載です。
私がふるさと納税を行う主たる目的は、
生活必需品をもらうことで、生活コストを強化する
ことにあります。
そもそも納めている税金を任意の自治体に納税することで、返礼品が貰えて、さらに楽天ポイントまで稼げるので、かなりお得だといえます。
まだふるさと納税をされていない方、非常に簡単ですのでお勧めです(^ ^)
良い情報があれば、またブログに掲載します。
ところで、最近、娘たちがよく私の絵を描いてくれます。
前回のブログでも紹介しましたが、我が家にはテレビが無いので!
娘たちも自発的に字の勉強をしたり、絵を書くことが増えました。
良い傾向です・・!