《3分⏰で読める》投資関連の良書を紹介 3冊
- 2021.08.15
- 投資・節約


コロナ対応に追われる未曾有の事態となった昨今、私たちのライフスタイル、働き方は抜本的な変革を余儀なくされ、資金繰りの見直しを考える方も増えたかと思います。
このような社会情勢のなか、
私たち庶民が効率的に資産を増やすためにとれる選択肢は投資しかありません。
コロナショックを期に株式投資を開始、
現在投資歴2年目の私が、
投資に関する基礎知識とマインドを形成するのに役立った書籍を初心者目線でご紹介し、
3分で読める記事にまとめました。
本気でFIREを目指す人のための資産形成入門
穂高唯希 著
🔶 こんな人にオススメ 🔶
✔️ 配当金で不労所得を得て、FIREしたい人
✔️ 国内・国外(主に米国)の連続増配・高配当銘柄に投資したい人
✔️ ストイックな節約を実践したい人
🍀読めばコレがわかる🍀
🔘 つみたてNISA、NISA、iDeco活用術
🔘 具体的な連続増配企業(配当金が年々増え続けている企業)と著者の投資先
🔘 それぞれの年代・保有資産別の資産形成法

🔹 著者の穂高さんは、幼少期に事故でお父上をなくされており、冒頭で人生の有限性と後悔のない人生選択について語られています。
🔹 著者は、中国留学を経て「人間の価値観というのはその国によって様々。日本で正しいとされていることは、必ずしも正しくない」と主張されています。
🔹 さらに就職活動の際、「皆が同じ髪型、同じ服装で、いかに普通であるかをアピールし、いかに無難にやり過ごすかということに一生懸命である」ことに強烈な違和感を感じたとのこと。
🔹 著者は日本社会の、まわりと同じ人間でなければならない義務感、「普通」でなければならないという空気感に耐えられず、入社早々、経済的に自立してFIREすることを決めたそうです。「一度きりの人生、自分のうちなる声に従うべきである」と。
🔹 具体的な投資手法としては、米国の高配当・連続増配の銘柄を主力に分散投資。
配当金を受け取るスタイルを『自動マネーマシン』と題して、不労所得を得て、経済的自立を目指すというもの。

配当金によるキャッシュフローを増やしてFIRE・セミリタイアを目指す方は必読書だと思います。
父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
J.L コリンズ 著 小野一郎 訳
🔶 こんな人にオススメ 🔶
✔️ 何に投資するか悩みたくない人
✔️ 借入金があるけど、投資を始めたい人
🍀読めばコレがわかる🍀
🔘 シンプルなインデックスファンド投資戦略
🔘 借入金の返済方法・考え方
🔘 分散投資が不要な理由

🔹 経済的自立を達成するためには、倹約に努めつつバンガード社のインデックス投資を主力に投資。
🔹 借入金は「決して背負ってはいけない重荷」として書かれており、その理由と、すでに借入金がある人の返済プラン、そして著者が「お金に関係する『絶対にしないこと』」がリストアップされています。
🔹 また、世間一般的には、ドルコスト平均法が正攻法として論じられているが、著者は一括投資を推奨されています。
🔹 その理由は、1970年から2013年までの43年間のうち、33年間、全期間の77%市場は上昇している。にも関わらず、ドルコスト平均法を採用すれば、23%の確率で訪れる下落相場の痛みを緩和するという目的を優先させることとなり、利益減少に繋がってしまうとのこと。(個人的には、ここは各個人の考え方によると思います。)

個人的には、海外の書籍にありがちな特有の言い回しやくどさを感じますが、読み終わって見れば、投資に難しいこと必要ない、ということを再認識させてくれる良書だと思います。
本当の自由を手に入れる お金の大学
両@リベ大学長 著
🔶 こんな人にオススメ 🔶
✔️ 家計(固定費など)を見直したい人
✔️ 副業に挑戦したい人
🍀読めばコレがわかる🍀
🔘 職場にバレずに副業する方法
🔘 本当に必要な民間保険
🔘 私たちが気付いていない不要なキャッシュアウト

🔹 言わずとしれたリベ大両学長の『お金にまつわる5つの力』
稼ぐ力・貯める力・増やす力・守る力・使う力
各カテゴリー別に、具体的かつ実務的な内容が網羅されています。
🔹 固定費(通信費・光熱費・保険・車・家etc…)
副業(せどり・プログラミング・ブログ・ウェブデザイン・動画編集・YouTube etc…)
株式投資、不動産投資など、イラストでわかりやすく説明されています。


-
前の記事
【60代 資産運用】母の老後余剰資金100万円💰自分ならどんなPFを構成するか考える。 2021.08.11
-
次の記事
ハピタス | サラリーマンの『金の貯金箱 』 月1万円を稼ごう 2022.01.15